裁判所から突然 
支払督促が来た!

最近は債権回収会社が裁判を起こすケースが激増しています。

  最後の支払から5年以上経っている場合は時効が適用される事も多いです。債権者と連絡を取るなどはせず、当事務所にご連絡ください。

時効 援用・信用情報に関するお問い合わせは

フリーダイヤル10:00~19:00
(LINEでのご相談は休日や遅い時間でも大丈夫です)

最後の支払いが5年以上前なら時効の可能性あり

 5年以上返済をした覚えがない場合は消滅時効の適用があるかどうかを検討することが大切です。時効が成立すれば支払い義務がなくなり、多くの場合は裁判は取り下げられます。

ここをチェック

 滞納が始まった時期は、請求書の「約定返済日」「期限の利益の喪失日」「代位弁済日」という項目の日付で確認できます。もし、ここの日付が5年以上前で、それ以降一切支払いをしたり会話をした記憶がないのであれば時効の可能性があります。

訴状が届いた場合の対処法

 請求を放置していると、易裁判所から訴状が届くことがあります。裁判所から訴状が送られてきているのに、受け取らないで無視していると、訴状を受け取ったものとみなされて、債権者側の請求が全面的に認められてしまいます。

裁判所から不在票が入っていた場合は、そのまま放置するのではなく、必ず受け取って内容を確認してください。

支払督促書が届いてもなお、返済や督促異議申立てをせずにいると、次は仮執行宣言付支払督促が届くことになります。

督促状のハガキや封筒が来たら必ず確認し、早急に対応しましょう。

簡易裁判所からの訴状や支払督促は絶対に無視してはいけません!

① まず最初にする事

② 何を確認するべきか

③ 直ぐにご相談下さい

時効の可能性がある場合

 消滅時効の可能性がある場合、指定された裁判期日までに訴状に同封されている答弁書(または異議申立書)という書類を裁判所に提出する必要があります。

答弁書を提出しなかった場合は欠席判決となり、債権者の請求どおりの判決が決定します。

 どうせ時効だからと無視し、その支配督促に異議申立をせず放置しておくと、判決が出て時効の主張ができなくなってしまうのです。

時効の主張をするならしっかりその処理をしておかなければなりません。

 また、答弁書の「分割払いを希望する」という項目にチェックを入れてしまうと、時効にはならないのでご注意ください

時効の援用3つの条件

時効援用を行うには、下記の条件がそろっている必要があります。

最後の支払いから 5年以上経っている

銀行や消費者金融などの営利目的の債権者からの借入は時効期間が5年となり、奨学金や個人などの非営利目的の債権者からの借入は時効期間が10年となります。

※ 厳密には少しずつ期間が違います、詳しいことはご相談下さい。

5年以内に 債務の承認をしていない

時効期間中に債権者に対して借金があることを認めることを[債務の承認]と言います。債務の承認をしてしまうと時効期間が中断され振り出しに戻ります。返済を待ってもらうように交渉したり、少額であっても支払いに応じた場合は債務の債務の承認にあたる可能性があります。

10年以内に 裁判手続きをされていない

差し押さえや、催告などの裁判手続きが行われている場合は時効期間が中断されます。裁判所から通知が届いていなかどうかをご確認ください。裁判所からの通知は原則、住民票を置いている住所に特別送達で送られます。ただし、判決が出る前なら時効の可能性があるのでご相談下さい。

この3つの条件にあてはまっていれば時効が適用される可能性が非常に高いです!

時効が適応できそうでしたら
答弁書(督促異議申立書)
に時効を主張します。

支払督促の場合

「督促異議申立書」は支払督促に同封されています。

督促異議申立をするには、「督促異議申立書」を裁判所に対して受け取ってから2週間以内に提出しなければなりません。

もし同封されていない場合には、裁判所の窓口で取得することが可能です。

訴状が来た場合

通常は答弁書が同封されています。

答弁書は指定された期日までに、以下の内容を記載し提出します。

  • 債務者の氏名・住所・電話番号
  • 今後の書類の送付先などに関する質問に対する回答
  • 返済ができない理由や、今後の返済方法や希望(時効であればその主張)

おそらく皆様は初めての事で不安に思っておられると思いますが、殆どの場合は時間に余裕が無く、書類作成に時間を掛けられない事が多いです。

ご依頼頂ければ、書き方や、提出の仕方など細かくサポートいたしますのでご安心下さい。

取下げ書が来ると裁判自体無かった事になります

取り下げ後の注意点

 時効であった場合、債権者側は裁判を取り下げてくるので後日、裁判所から取下書が届きます。

 ただし、取り下げになったとしても、裁判が初めからなかったことになるだけで、債権者側が時効の処理する保証はなく、しばらくしたら再び請求が来る可能性があります。

 ですので、裁判所から取下書が届いた場合でも、別途、内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全です。

裁判対策と時効援用の費用

当事務所は適正な価格にてお引き受けします。

 簡易裁判所から通知にはスグに答弁書を送らないと間に合わないケースが多く、時間短縮の為、ご自身で書いて出していただくことになりますが、答弁書の書き方・提出の仕方を詳しくお教えします。

 ほとんどの方は初めての事でしょうし、書き方が合ってるか?など、不安だと思いますので、出来る限り分かり易くサポートをいたします。

 また、同時に債権者には内容証明を使い時効の援用手続きをして、二度と催促が来ないように確実に処理します。

安いのには理由があります

 私達は、数多くの経験から必要な書類や提出先などを把握しており、素早く作業を実施出来る事から費用を安く抑える事が出来ています。
時効援用は、価格が安くても高くても時効の結果は変わりません!
中断事由が無く条件が全て揃っているか?が全てです。

ご注意ください!

債権者や裁判所から連絡が来たらご自身で行動する前に必ずご相談下さい。

 債権者や裁判所から書類が届いても慌てて債権者に連絡をせず、すぐにアキバ法律事務所にご相談ください、裁判所への対応の仕方をお教えします。

 債務を認める言動をしてしまうと時効が中断され、時効援用の手続きができなくなります。

 また、身に覚えのない業者からの督促も無視せずにアキバ法律事務所にご相談ください。

 債権会社の合併により社名が変わっている場合や、債権が譲渡されている場合は、知らない会社や弁護士事務所から督促を受けることがあり、何だろう?と連絡してしまうと債務承認となり時効が中断してしまいます。

当事務所にご依頼された場合

 訴状が届いている場合は、訴状に同封されている答弁書の書き方をお教えし、時効の中断(更新)事由が存在しない限り、アキバ法律事務所が裁判の取り下げと時効完成までのサポートをいたします。

ご来所することなく、最短1日で手続きが完了するので、まずはお電話やLINEにてお問い合わせください。

実際にあった事例

時効 援用・信用情報に関するお問い合わせは

フリーダイヤル10:00~19:00
(LINEでのご相談は休日や遅い時間でも大丈夫です)

アキバ法律事務所 代表弁護士 内藤順行

東京弁護士会所属
弁護士 内藤順行

「先生に依頼してよかったです」と言っていただけるように、ご依頼者様の立場に立ち、理解することに心がけ、分かりやすく説明を行えるように、日々頑張って仕事をしております、お気軽にご相談下さい。

弁護士法人 アキバ法律事務所

〒101-0025 
東京都千代田区神田佐久間町2−1
奥田ビル6F

Tel 03-5825-4830
fax 03-5825-4831
フリーダイヤル:0120-681-151

営業時間:10時〜18時
定休日 :土日祝日

無料相談対応時間
年中無休:10時~20時
LINEでしたら夜遅くてもお答えします。
まずは一度お気軽にご連絡ください

アクセス
JR秋葉原駅 昭和通り口 徒歩1分
日比谷線秋葉原 出入り口4 徒歩1分
都営新宿線 岩本町A3出口3分

※ 奥田ビル・大原ビルは同じ場所にある繋がった建造物です。